琢磨会と大東流

琢磨会 Default Image

武田惣角と久琢磨

1939年大阪朝日新聞社にて
久琢磨が手にしているのは免許皆伝書

琢磨会は、大東流合気柔術中興の祖、武田惣角より免許皆伝を受けた久琢磨を中心に、その門人と、久琢磨と兄弟弟子にあたる中津平三郎の門人が集まり創設された、日本の古武道である大東流合気柔術の錬磨継承普及研究をおこなう武道団体である。

久琢磨は朝日新聞社在職中、大東流合気柔術を最初は植芝盛平から、後に武田惣角より学んだ。昭和14年3月26日武田惣角より、その門人中唯一免許皆伝を受けた。その後、昭和34年関西合気道倶楽部を開設、後進の指導に当たっていたが、昭和43年に久琢磨の東京転居にともない閉鎖した。閉鎖後も門人によって各地で稽古が続けられ、毎年合同稽古を開催していた。昭和50年8月24日夏合同稽古のおり、阿波池田の千葉紹隆先生のご提案により、久琢磨のお名前を冠して以後琢磨会と名乗ることとなった。

このように琢磨会は合同稽古が発展して結成された古武道団体である。発足当初7支部であったが、久琢磨他界後、会の危機感からかえって団結が強まり、活動が活発となり、平成12年現在、日本をはじめ、アメリカ、フィランドにおよそ53支部を数えるようになった。

大東流合気柔術は一千年の歴史を持つと言われる日本の古武道である。長い間秘密にされてきたが、百年ほど前、武田惣角によってはじめて公開された。武田惣角の技を見る機会を得た人々はすべて、その技の不思議さに感銘をうけたといわる。日本の全ての柔術は基本的には、相手の力を利用して技をかけるのであるが、武田惣角はその上にさらに、別の力を付け加えた。つまり、それが「合気」である。

久琢磨は、大阪朝日新聞社に庶務部長として勤務していたとき、植芝盛平教授代理を招いて大東流合気柔術の指導を受け、次いで武田惣角より指導を受けた。その際、基本は植芝から習っているから、応用技を教えると言われたそうである。この時、久琢磨はふたつの事で幸運であった。ひとつは、惣角から、彼の最晩年の成熟した技を学ぶことができたこと。もう一つは、彼が朝日新聞社の当時最新式のカメラを借り、技の写真を撮ることができた事である。これら惣角晩年の技が総伝として記録保存されている。これらの写真は総伝11巻に編集された。現在「天」「地」「人」にわけられ、琢磨会で大切に保管されている。琢磨会と他の大東流各会派との相違点は、その総伝技にある。

したがって琢磨会には、大東流合気柔術初伝から皆伝まで、基礎から応用まで数多くの技が伝承されている。

大東流合気柔術は、貴重な文化財であり、今日の合気道の基礎となったものである。また、財団法人日本武道館が、古武道保存のため文部省の後援を受けて製作している記録映画1号に、大東流合気柔術が取り上げられた際、琢磨会が出演した。

琢磨会は、古武道として歴史ある大東流合気柔術を保存継承するだけでなく、世界に普及させ、将来の世代に受け渡していかなければならないと考えている。

  • ( なし )

これ以上投稿はありません

これ以上投稿はありません

琢磨会 Default Image

名称 大東流合気柔術琢磨会 所在地 〒541 大阪市中央区高麗橋1514 メゾンドール高麗橋605(事務局)森法律務所 TEL.06-6222-3700(代表)/FAX.06-6232-0200 創設 昭和50年8月24日 設立主旨 大東流…..

大東流の由来 口伝によれば、大東流は、代々清和源氏に伝わっていたものを、11世紀ごろ、新羅三郎義光が集大成したものとされている。義光は前九年の役、後三年の役で活躍した、源頼義の子であり、源義家の弟である。 義光は家伝の武術に一段の研究工夫を…..

投稿のトラックバックURL

https://takumakai.org/2013/08/04/%e7%90%a2%e7%a3%a8%e4%bc%9a%e3%81%a8%e5%a4%a7%e6%9d%b1%e6%b5%81/trackback/