大東流の歴史

大東流の由来 口伝によれば、大東流は、代々清和源氏に伝わっていたものを、11世紀ごろ、新羅三郎義光が集大成したものとされている。義光は前九年の役、後三年の役で活躍した、源頼義の子であり、源義家の弟である。

義光は家伝の武術に一段の研究工夫をこらし、当時、戦場で死亡した兵士の屍体を解剖し、その骨格の組立を調べて逆極手の技を極め、さらに、女郎蜘蛛が、その張りめぐらした細い糸の巣網の上で、自分よりも大きな獲物と闘い、ついにがんじがらめに搦み取る手練の技に暗示を受け、また、白拍子の舞にヒントを得て、苦心研究の結果、合気の神髄を体得し、極意を極めたといわれている。

義光の子孫が甲斐の武田荘に住み、武田姓を名乗ってからは、武田家家伝の武芸として代々伝えられた。甲斐武田滅亡後、天正二年(1574)、武田国継が会津に至り、この技法を伝えた後は、会津藩御留技として、藩内のみに伝承された。会津藩では大東流を藩の御敷居内(御殿術)に改定して、家老、小姓、重臣、奥勤者及び五百石取り以上の御敷居内者に修得させた。

幕末から、戊辰戦争、そしてその後の混乱の中、多くのものが失われたが、この頃、大東流中興の祖、武田惣角(1860~1943)が大東流を学んだといわる。

以上のことは、口伝であり、はっきり文字にかかれた文書が残っているわけではない。そのため、大東流の起源については研究者によってさまざまな説がでている。

だたはっきりしていることは、明治になって、武田惣角が現れ、明治31年から、昭和18年の死ぬまで、大東流の普及につとめたということである。

惣角の家は北海道にあったが、一つの道場に長くとどまることはしなかった。惣角はいつも日本国中を歩き回り、大東流を伝授していった。したがって、ひとりの人に数年以上教えることはめったになかった。そのうえ、伝授法はほとんど見せるだけで、細かい説明はほとんどなかったといわる。そのため、弟子達は工夫し稽古するしかなかった。また、惣角は、教える相手の体格や武道歴などあわせ、ちがった傾向の技を教えたといわれている。今日、日本にはたくさんの大東流を名乗る組織があるが、それぞれが独自の技をもっているのは、このためである。

武田惣角は大東流を誰かに伝授するとき、必ず英名録にその名前を書かせた。また、謝礼を受け取った時には、謝礼録にそれを必ず記載した。今日我々は、惣角がいつ、誰に、どのくらい大東流を教えたかを知ることができる。

流祖・系譜

  • ( なし )

琢磨会 Default Image

名称 大東流合気柔術琢磨会 所在地 〒541 大阪市中央区高麗橋1514 メゾンドール高麗橋605(事務局)森法律務所 TEL.06-6222-3700(代表)/FAX.06-6232-0200 創設 昭和50年8月24日 設立主旨 大東流…..

琢磨会 Default Image

大阪中央地区 NHK大阪文化センター 大阪市北区梅田 駅前第4ビル24階 (06-6343-2281) 第2・4土曜 10:00~11:30 川辺武史 大阪ガス合気武道部 大阪市中央区谷町3丁目1-11 大晋第二ビル 204 水曜 18:3…..

投稿のトラックバックURL

https://takumakai.org/2015/08/31/%e5%a4%a7%e6%9d%b1%e6%b5%81%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2/trackback/