大東流について

武道とは、古来からあった武術にさらに工夫を加え、戦国時代末期から安土桃山、江戸初期にかけて「道」にまで高められたものである。

古来から、武器を持って戦場で戦うということはあった。しかし、日常から武器を携帯し、本格的に武術の訓練をするのは、平安中期に武士団が成立してからである。平安後期から、鎌倉、室町、戦国、安土桃山とすぎる間、大小の戦乱は途切れることはなかった。特に戦国時代になると、その戦乱は最高潮に達する。戦国大名たちは、武術に熟達した者を競って召し抱えた。武術に熟達した者も、召し抱えられるため、さらにその技を磨いた。また、一般庶民は、自分自身や家族を守るため、武術を行わざるをえなかった。そのため、戦国時代の終わりから、安土桃山、江戸時代にかけて、有名な武芸者が多数輩出する。

しかし、この時代は、武術にとって大きな転換期であった。まず第一に、鉄砲の伝来である。百戦錬磨の高名な武将も、名もない足軽の一発の鉄砲玉にあえなく、落命する時代となった。鉄砲が戦場での勝敗を決定する大きな要因の一つとなった。

第二には、江戸幕府の成立より、平和な時代が到来したことである。武術の目的が大きく転換したことを意味している。それは、武術は争いに勝つためのものではなく、争いを鎮めるためのものとなったのである。

これにより武術が新しい時代を迎えたというのではく、本来の「武」の姿に戻ったにすぎないと解釈できる。つまり、「武」とは、「矛」を「止」めるという本来の意味にである。

さらに幕府は、武士の修練のために武術を大いに奨励するのである。

それまであった争い、勝利するためだけの武術から、平和な時代における自己防衛さらには自己修練のためのものに昇華した。つまりそれが「武道」なのである。これは殺人剣から活人剣への成長である。まさに「剣は人を活かすのはかりごと」となったのである。

武道は、剣や体の動きから、心の持ち方、さらには武家社会における生き方へと発展していくのである。

このようにして、室町、戦国、安土桃山、江戸時代に成立した武道を特に古武道という。

明治時代になると、武道はまたしても大きな転換期を迎える。

それは武家社会の消滅であり、帯刀の禁止である。命をかけて自分の身を守る必要はなくなった。明治以降に成立した多くの武道は、近代スポーツの影響を受け、競技形式を取り入れることになる。そのため練習は、競技に勝つためのものとなった。争いを止める武道から、争いそのものを目的とした武道への転換である。

これが現代武道の成立である。

さて、大東流はこの古武道の考え方を多く継承している。その特徴を列記すると、1.試合がない。稽古は型稽古だけである。2.構えがない。あらゆる攻撃に対応するための心構えだけである。3.ルールがない。生きるか死ぬかの時はルールはない。使えるものはすべて使うのである。

このように大東流は、競技形式をとる現代武道や、西洋スポーツとは全く異質のものである。多くの古武道と同様に大東流は競技に勝つために稽古するのでもなく、体を鍛えるために稽古するものでもない。本来大東流の技は、生か死かの状況において、生き残るためのものなのである。争わないために稽古するのである。

現代社会において、生か死かという極限状況はきわめて希である。しかし、毎日を生きることの中で私たちは、絶えず多くの問題と直面して生きている。それは、暴力的状況だけではない。日常的なこと、仕事上でのこと、人間関係のこと。そんな時、大東流合気柔術をしていたことが私たちを支え、それを乗り越えさせてくれたら、大東流合気柔術は、試合で勝つことや単に体を鍛えること以上の価値を私たちに与えてくれたことになる。

古武道としての大東流はまさに「生きることのはかりごと」なのである。

技法体系

大東流合気柔術は、流祖新羅三郎源義光よりはじまり、甲州武田藩から会津藩へと伝承された武術である。その間、幾多の変遷を経て、合気柔術として大成された。

特徴は素手で、敵を無力化して、捕捉し、投げ、倒し、押さえる古流の体術である。更に殿中を血で汚すことなく、怪我もさせずに敵を制御する武術として研究大成されており、座技の多いのも特徴の一つである。柔術に「合気」という言葉を使ったのは大東流が最初と言われる。

久琢磨が武田惣角より免許皆伝を受けたときの伝書は以下のとおりである。

  • 初伝百拾八ヶ條裏表
  • 合気之術五拾参ヶ條裏表
  • 秘伝奥儀参拾録ヶ條裏表
  • 大東流合気二刀流
  • 秘伝御信用之手八拾四ヶ條上中下
  • 解釈総伝之事四百七拾七
  • 皆伝之事八拾八ヶ條

これらの伝書は、戦災ですべて消失し、今は残ってはいない。 しかし、これらの伝書は武田惣角が受け継いだ時は、すでに古くなっていたと言われ、惣角が朝日新聞社で教授したときの技法は、これらをさらに高度に発展させたものだったと思われる。そのためか、久琢磨が門弟に教授するときは、伝書にたよらず、独自に技法を合理的に整理して教授した。

技の総数は2884手にのぼり、立ち、あるいは座したまま、徒手で、武家時代のあらゆる攻撃に対処し、投げ・倒し・押さえ・固めることができるよう工夫されているが、大別すれば、関節の順逆を利用する関節技と生理的弱点を攻める急所技、心気・呼吸をはかって制する合気技があり、その全体は通ずる極意として合気がある。

攻・守によって区別すれば、一部掛け手があるが、ほとんどすべてが防ぎ技である。 彼我の態勢から見れば、座技(居捕)、半身半立(半座半立)、立技(立合)に区別され、大部分は正面からの攻守であるが、背後からの多様な攻撃に対処する後技も数多く遺されている。特に、一人で多人数を相手にするときの多人数捕の技法には、この柔術の特色がよく現れている。

琢磨会では稽古の基本を初伝百拾八ヶ條裏表においている。初伝は大きく五つにわけることができる。一ヶ条、二ヶ条、三ヶ条、四ヶ条、五ヶ条である。特に初心者から有段者になるまでの間は一ヶ条を中心に技の稽古している。多くの大東流の組織では、初伝を基本技として使っている。初伝は柔術的な面が色濃いが、大東流の基本を知る上では非常に有益である。

琢磨会が他の大東流の組織と違う点は、総伝技をもっていることである。これは久琢磨が武田惣角から習ったものを、写真に撮り、それを総伝として編集したものである。総伝の基本は合気の技法である。初伝と総伝を両方稽古すれば、その違いは明確になる。 その他にも、琢磨会には名前のついていない技が多数存在する。

柔術と合気 大東流と他の柔術諸流派との違いは、合気の有無にある。合気は大東流の全ての技法に存在する極意でもある。

柔術や合気の原理は剣術に基づいている。剣術は動きの面でも、心理的な面でも大東流に多くの影響を与えている。

柔術が合理的な物理的動きによって出来ているとすれば、合気は心理的呼吸的な動きからできあがっているといえる。例えば、柔術的な動きは、見盗り稽古が可能であるが、合気はそれが不可能である。合気を学ぶときは、出来る限りその先生の手に触れ、その先生の手の感触から、学ばなければならない。 合気を学ぶときは、常識や日常の当たり前と思われている考え方を変える必要がある。

琢磨会において、最初は柔術の技から入る。もちろん、同時に合気の稽古もするわけであるが、最初は柔術の割合が多い。段階があがるごとに、合気の比重を高めていくのである。 柔術のない合気は、砂上の楼閣にすぎないのである。

  • ( なし )

琢磨会 Default Image

名称 大東流合気柔術琢磨会 所在地 〒541 大阪市中央区高麗橋1514 メゾンドール高麗橋605(事務局)森法律務所 TEL.06-6222-3700(代表)/FAX.06-6232-0200 創設 昭和50年8月24日 設立主旨 大東流…..

大東流の由来 口伝によれば、大東流は、代々清和源氏に伝わっていたものを、11世紀ごろ、新羅三郎義光が集大成したものとされている。義光は前九年の役、後三年の役で活躍した、源頼義の子であり、源義家の弟である。 義光は家伝の武術に一段の研究工夫を…..

投稿のトラックバックURL

https://takumakai.org/2015/01/17/%e5%a4%a7%e6%9d%b1%e6%b5%81%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/trackback/